秋を通り越してあっというまに冬がやってきそうな予感。
急な寒さ、体にこたえますよね。

かくいう私も、お恥ずかしながら少し体調を崩してしまいました。

職業柄、なんとなく病気になると情けな〜い気持ちになるのですが、夜更かしもすれば、調子に乗って美味しいものを食べすぎたり、お酒を少々飲みすぎたり、気がゆるむこともあります。。

時々「先生はきっと完璧(健康的)な生活をされているのでしょう」などと言われると、耳が痛くてたまりません。

皆さんも、私のように適度に力を抜いて、楽しいことを優先する日も作ってくださいね。

なんてね、… 頑張りすぎは体に毒ですからね。

 

さて、11月 12月のお灸教室とピラティスのご案内です。

ぜひぜひご参加ください。
 
⚫︎お灸教室⚫︎  参加費2200円 お灸付き

東洋医学ことはじめ:「気」とはなんだろう?11月12日、12月10日 どちらも11時〜
 初めてお灸教室に参加する方、東洋医学の最初のいろはを知りたい方におすすめの講座です。

 約30分の座学と30分の実技です。ことはじめでは、東洋医学の本によく登場する言葉を解説します。「陰陽「五行」「気血水」など普段聞きなれない(人によっては怪しいと感じる?)東洋医学の理論ですが、じつは当たり前のように話している普段の言葉にも、たくさんの東洋医学と通じる言葉があります。

 そして、11月は「気血水の総論」をテーマにお話をいたします。気・血・水の役割についてそれぞれお話ししてきました。今回は3つがどのように関わっていくかのお話です。ここから聞き始めるのも分かりやすいなと思います。
 12月は、「気」とはなんだろう?というテーマでお話しします。東洋医学を仕事にして15年、「気」の意味が本当に理解でき出したのは、正直なところ8年目くらいからのような気がします。ここを理解できると、東洋医学はずっと身近に感じてもらえるようになるともお思います。

「ことはじめ」に参加したのちに季節講座を受けるとより理解が深まります。ことはじめの講座では、本を見てもツボの場所が分からない!という方や、どんなツボが最適なのか選べない、そもそもお灸ってどういう理屈で効くの?という方におすすめです。
 
季節講座:春の健やかな過ごし方
11月19日、12月24日 どちらも11時〜
  冬至は一年のうちで最も陰陽の「陰」が強くなる日です。夏から冬に向けて徐々に高まっていく陰、夜が長く、寒さが厳しい時です。体の陽気が強い人にとっては比較的過ごしやすい時期ですが、陰気が多い人にとっては厳しい季節となります。体が冷えやすい、体力がない、筋肉や栄養が足りない、そんな方は冬に備える養生を工夫すると、快適に冬を乗り越えられるかもしれません。


水曜日:ともこ先生のピラティス講座
11月19日、12月24日、 どちらも13時〜
 ピラティスが初めての方も大歓迎です。70代の方も受講されています。少人数制のピラティスなので、丁寧なレッスンが受けられます。キラキラ華やかなスタジオではありませんが、運動の大切さを実感していただきたくて開催しています。ぜひ気軽にご参加ください。

 運動を始めるきっかけに、自分の体の弱点を知るきっかけになればと思っています。鍼灸院をしていると、我流の体操で体を痛める人がとても多い事を感じます。体に癖があるのは自然な事ですし、日頃の無意識の動作でその癖を意識するのは大変難しい事です。せめて運動をする時は、正しい姿勢で行ってほしいと思っています。私も、時間がある時は皆さんと一緒に参加しています。ぜひ一緒に運動しましょう!