夏の疲れが出るこのごろ。

施術をしていて、季節が変わったなともうことは、同じ症状の訴えが続くことです。同じ日に頭痛の患者さんが続けてきたり、急な当日予約が続いたり、寝違えが続いたり。

体質はそれぞれ違うので、東洋医学的には原因も違ったり、使う経穴(ツボ)も異なることが多いのですが、人の体調を変化させる大きな要因の一つに「環境」があることを感じます。

 

さて、9月 10月のお灸教室とピラティスのご案内です。

ぜひぜひご参加ください。
 
⚫︎お灸教室⚫︎  参加費2200円 お灸付き

東洋医学ことはじめ:「気血水」を知る9月10日、10月8日 どちらも11時〜
 初めてお灸教室に参加する方、東洋医学の最初のいろはを知りたい方におすすめの講座です。

 約30分の座学と30分の実技です。ことはじめでは、東洋医学の本によく登場する言葉を解説します。「陰陽「五行」「気血水」など普段聞きなれない(人によっては怪しいと感じる?)東洋医学の理論ですが、じつは当たり前のように話している普段の言葉にも、たくさんの東洋医学と通じる言葉があります。

 そして、9月10月11月は「気血水の総論」をテーマにお話をいたします。気・血・水の役割についてそれぞれお話ししてきました。今回は3つがどのように関わっていくかのお話です。ここから聞き始めるのも分かりやすいなと思います。

「ことはじめ」に参加したのちに季節講座を受けるとより理解が深まります。ことはじめの講座では、本を見てもツボの場所が分からない!という方や、どんなツボが最適なのか選べない、そもそもお灸ってどういう理屈で効くの?という方におすすめです。
 
季節講座:春の健やかな過ごし方
9月17日、10月22日 どちらも11時〜
  6月ごろから夏のあいだ、梅雨時期の湿邪の話にはじまり、内湿・外湿の違い(水毒のはなし)から、湿気と熱や冷えとの結びつきとその体質のはなし、そして熱中症までのお話をしてきました。前回の夏疲れの解説に続いて、季節はゆっくり秋へと移ろい、体も変化していきます。冬を快適に過ごすために養生もすこづつ変化していきましょう。


水曜日:ともこ先生のピラティス講座
9月17日、10月22日、 どちらも13時〜
 ピラティスが初めての方も大歓迎です。70代の方も受講されています。少人数制のピラティスなので、丁寧なレッスンが受けられます。キラキラ華やかなスタジオではありませんが、運動の大切さを実感していただきたくて開催しています。ぜひ気軽にご参加ください。

 運動を始めるきっかけに、自分の体の弱点を知るきっかけになればと思っています。鍼灸院をしていると、我流の体操で体を痛める人がとても多い事を感じます。体に癖があるのは自然な事ですし、日頃の無意識の動作でその癖を意識するのは大変難しい事です。せめて運動をする時は、正しい姿勢で行ってほしいと思っています。私も、時間がある時は皆さんと一緒に参加しています。ぜひ一緒に運動しましょう!

早いですね。もうコスモスの季節です。