🌸
先始めの桜を毎日のように眺めて、あと1週間もってね!と、うきうきしながら念じる毎日です。寒いから、持つかな?お店は春の花をたくさんいただいて、春爛漫です。
さて、4月5月のお灸教室です。
⚫︎お灸教室⚫︎ 参加費2200円 お灸付き
東洋医学ことはじめ:「血」を知る4月9日、5月14日 どちらも11時〜
初めてお灸教室に参加する方、東洋医学の最初のいろはを知りたい方におすすめの講座です。約30分の座学と30分の実技です。ことはじめでは、東洋医学の本によく登場する言葉を解説します。「陰陽」「五行」「気血水」など普段聞きなれない(人によっては怪しい?)東洋医学の理論ですが、じつは当たり前のように話している普段の言葉にも、たくさんの東洋医学と通づる言葉があります。
さらに、2月3月4月は「血」について深掘りします。”けつ”と呼びます。東洋医学では「血」は精神活動の基礎物質として捉えています。血の不足や滞りはメンタルの関係も深いという事です。生理中にイライラしたりするPMSも血の疏泄(めぐり)の問題として捉えます。
そして、5月6月7月は「水」についてです。湿度も高まる梅雨時期、そして夏、むくみや湿疹・クーラーでの体調不良など水の代謝にまつわるあれこれについての理解を深めていきましょう。
「ことはじめ」に参加したのちに季節講座を受けるとより理解が深まりますので、ぜひご参加ください。ことはじめの講座では、本を見てもツボの場所が分からない!という方や、どんなツボが最適なのか選べないという方にもおすすめです。
季節講座:春の健やかな過ごし方
4月23日、5月21日 どちらも11時〜
3月の講座では五行の中の五臓「肝」の基本的な働きや性質についてお話ししました。4月の会では、そのおさらいと五月病などの言葉がある通り、気持ちが沈んだりふさいだりする理由について東洋医学の側面から解説します。また、春の邪気である風邪についても触れます。5月の会では、さらにその延長から夏にかけて「心」の働きが強くなってきますので、季節の変化について続けて解説いたします。
水曜日:ともこ先生のピラティス講座
4月23日、5月21日、 どちらも13時〜
ピラティスが初めての方も大歓迎です。少人数制のピラティスなので、丁寧なレッスンが受けられます。運動を始めるきっかけに、自分の体の弱点を知るきっかけになればと思っています。鍼灸院をしていると、我流の体操で体を痛める人がとても多い事を感じます。体に癖があるのは自然な事ですし、日頃の無意識の動作でその癖を意識するのは大変難しい事です。せめて運動をする時は、正しい姿勢で行ってほしいと思っています。私も、時間がある時は皆さんと一緒に参加しています。ぜひ一緒に運動しましょう!
