🌻
短い梅雨があっさりと明けたようです。
どうりで暑いわけです。
湿気や暑さで体がだるい、ぼーっとする。眠い。でも眠りが浅い。
クーラーで冷える。食欲が湧かない。
夏の症状は数ありますが、過酷な気候は体の弱い部分を如実に症状として現すように感じます。
7月8月のお灸教室とピラティスのご案内です。
6月のご案内を失念しておりました。すみません。
ぜひぜひご参加ください。
⚫︎お灸教室⚫︎ 参加費2200円 お灸付き
東洋医学ことはじめ:「水(津液)」を知る7月9日、8月6日 どちらも11時〜
初めてお灸教室に参加する方、東洋医学の最初のいろはを知りたい方におすすめの講座です。約30分の座学と30分の実技です。ことはじめでは、東洋医学の本によく登場する言葉を解説します。「陰陽」「五行」「気血水」など普段聞きなれない(人によっては怪しい?)東洋医学の理論ですが、じつは当たり前のように話している普段の言葉にも、たくさんの東洋医学と通じる言葉があります。
そして、5月6月7月は「水」についてです。湿度も高まる梅雨時期、そして夏、むくみや湿疹・クーラーでの体調不良など水の代謝にまつわるあれこれについての理解を深めていきましょう。
「ことはじめ」に参加したのちに季節講座を受けるとより理解が深まりますので、ぜひご参加ください。ことはじめの講座では、本を見てもツボの場所が分からない!という方や、どんなツボが最適なのか選べないという方にもおすすめです。
季節講座:春の健やかな過ごし方
7月23日、8月20日 どちらも11時〜
6月より湿気による邪気、湿邪のお話をしています。湿邪が体に入り込むと水毒といって、むくみや湿疹、胃腸の不快感、下痢や軟便など様々な症状を生みます。一時的な湿邪による症状は鍼灸の手当で軽くなることが多いですが、体質というほど頻繁に湿邪の症状が出るかたは少し長い目で見た養生が必要です。外湿・内湿と言ったりします。7月はこのおさらいと、さらに「湿」に寒熱がくっついた寒湿と湿熱の違いについて解説します。それぞれに暑い季節の養生が異なりますので、夏が苦手という方には役立つお話です。
水曜日:ともこ先生のピラティス講座
7月23日、8月20日、 どちらも13時〜
ピラティスが初めての方も大歓迎です。少人数制のピラティスなので、丁寧なレッスンが受けられます。運動を始めるきっかけに、自分の体の弱点を知るきっかけになればと思っています。鍼灸院をしていると、我流の体操で体を痛める人がとても多い事を感じます。体に癖があるのは自然な事ですし、日頃の無意識の動作でその癖を意識するのは大変難しい事です。せめて運動をする時は、正しい姿勢で行ってほしいと思っています。私も、時間がある時は皆さんと一緒に参加しています。ぜひ一緒に運動しましょう!