【質問より】お出汁の取り方
今回は、お味噌汁の試食中に多くお寄せいただいたご質問。
「出汁の取り方」のを紹介させていただきます。
どうぞお役立てください。
美味しい取り立ての出汁で作るお味噌汁。
朝の至福の時間です・・・♡
我が家のお出汁
先日の教室でも少しお話をさせていただきましたが、出汁は材料や火の通し方、量によっても味が全然違います。
ここにご紹介するのはあくまで我が家のお味噌汁に使う出し汁です。
母からは「ごりごり出汁」と言われております・・・^^
濃ゆい出し汁が私の好みです。
1、いりこを使う。
小さないりこを使用しています。
そのまま炒っておやつにしたり、野菜炒めに入れることもあります。
一般的な大きないりこを使うときは、頭とお腹をとったが良いと思います。
いりこは水からいれて、火にかけます。
今回はお水4カップ分です。
結構たっぷりですね^^
湯が沸くまで、少し待ちます。
このくらい沸いたら・・・
2、鰹節を入れます。
鰹節は「かつお節削り節」と書いてあるものを買っています。
お吸い物や、品の良い味付けに向いています。
よく見かける「花かつお」は大体が「かつお節削り節」のようです。
このくらい大量に^^
かつお節は、高級(プロ)なお料理ほど大量に入れて一瞬で引き上げます。
贅沢です♪
投入後すぐに弱火に
弱火にしてから1分弱ほどして火を止めます。
3、ざるでこしましょう。
かつお節の出汁は、お澄ましなどに使う場合はざるの上に一枚サラシ又はキッチンペーパーを引くと綺麗な出汁に仕上がります。
毎日のお味噌汁はそこまでの手間はかけてません。
完成♪
出し汁は、傷みやすい(あしがはやい)ので冷蔵庫でもせいぜい2・3日くらいで使い切りましょう。
我が家の出し汁はかなり濃いめです。お好みで薄めて使ってくださいね。
ちなみに、母は私の出汁は濃いと言って、酒を入れて少し薄めています^^
つくる量にもよりますが、大体5分〜10分もあればできます。
ぜひぜひ美味しいお味噌汁を楽しんでください。
次回はピクルスをご紹介いたします!