【質問より】ピクルス
お出汁の取り方に続き、子寶酢のご紹介でよくお試しいただくピクルスをご紹介いたします。
お酢というと、酸っぱい物というイメージをお持ちの方が多いかと思います。
これはきっと美味しいお酢が極端に少なくなっているからだと思います。
悲しいかな、外食で美味しいテーブル酢にはなかなか出会えないものです。
日本のお酢で醸造酢「純米酢」と呼ばれるものは「米」だけでできています。
米のタンパク質がアミノ酸に変わり、味わい深い調味料です。
ちゃんと造りさえすれば!原料の個性豊かな、とっても美味しい調味料です。
タンパク質がほとんどないフルーツでつくる酢は、香草や甘みをつけて使いますが、純米酢は料理の旨みや香り付けに使うことができます。
そう、日本のお酢は世界一旨みのあるお酢なのです。
しかしがら、国内でもお酢の消費率は右肩下がりです。
料理する人が減っているのと、量産品の旨味のないお酢が出回り、家庭でよりお酢を使わなくなってしまったのかな
・・と。
あまり美味しくないお酢、いわゆる合成酢です。
「米酢」と書いてあるものも多くは合成酢です。
残念なことに、お料理屋さんのテーブル酢はほとんど合成酢です。
(もちろん違うお店もありますが!)
さらに量販されているお酢のほとんどが、基のお酢はさておき調味酢なのです。
添加されている主な物は、砂糖・ブドウ糖・アミノ酸液・食塩・果汁・酸味料・香辛料などです。
これではお酢を嫌いになる人がたくさん出てもしょうがないですね。
本当はお酢ってとっても美味しい物ということを知っていただきたく、子寶酢「米」で作る純米酢【鶴】と「2年寝かせた酒粕」で作る【亀】の味比べをお試しいただいています。
鶴は和食に向き、香り高く、豊かな風味、旨味をもっています。
亀は洋食に向き、ワインのようなフルーティーな香りと爽やかでスッキリとした味わいがあります。
木樽のなかでじっくりと発酵してできる静置製法のお酢は、酸味を感じる酢酸以外にもたくさんの有機酸が入っているため深く豊かな味わいです。
利き酒があるように、利き酢もできるのです♪
そんな美味しい子寶酢の「鶴」の味がよくわかる、和風ピクルスを紹介いたします。
【子寶酢でつくる即席ピクルス】
材料(約3人分)
●○●○漬け汁●○●○
昆布だし・・・3カップ(600ml)
子寶酢 鶴・・・150ml
塩・・・大さじ1.5
●○●○具●○●○
にんにく1 かけ(生)
キュウリ2本
にんじん1本
大根4/1本
キャベツ4/1球
お好みで、セロリ・パプリカなども良く合います。
トマトを湯むきして漬け込んでも美味しいですが、汁が濁るので別の容器で、トマトだけ漬けることをお勧めします。
●○●○作り方●○●○
1、昆布ダシを取る
昆布は表面がの汚れがあれば、濡らしたキッチンペーパーなどで軽く拭いて取り除きます。
水から入れて火にかけます。沸騰する少し手前、昆布に爪を立てて柔らかくなっていれば、引き上げます。
昆布は火を通しすぎると苦味と匂いが出ますので気をつけましょう。
2、塩・酢を入れる
昆布を引き上げ一度沸騰させたところで、酢・塩を入れてすぐに火を止めます。
完全に冷ます!(重要)
意外かもしれませんが、漬け汁だけ舐めてもあんまり美味しいもんじゃありません。
3、具を入れる
にんにくはスライスに、具は一口サイズに切りましょう。
サイコロでもステックでもOKです。
野菜が違っても大きさは揃えてください。
漬け汁が完全に冷めていることを確認して、具を入れてください。
4、約6時間〜10時間くらい漬ける。
好みもありますが、6時間くらいから食べれます。
私は半日以上漬けたのが好みです。
どうぞお試しください〜♪